副業を考える前にやるべきことについて今回は考えてみました。
節約の基本と賢いお金の管理
副業は、追加の収入源を確保し、金銭的な余裕を持つための素晴らしい方法ですが、
副業を始める前に、まずはお金の管理と節約についても考えるべきです。
なぜかというと、お金の節約で浮いたお金 = 副業で稼ぐお金 と考えることが出来るからです。
賢いお金の使い方と節約のスキルを身につけることで、
会社員として働きながら無駄なお金の使い方を見直し、
そして結果として経済的な基盤の強化に繋がり、副業の成功に向けた準備を整えることができます。
この記事では、「副業を考える前にやるべきこと」について詳しく解説します。
目次
結論
給料日に給料からの天引き
1. 予算を立てる
節約の基本は、予算を立てることから始まります。まず、毎月の収入と支出を洗い出し、家計簿をつけましょう。予算を立てることで、どれだけの収入があるか、どのカテゴリーにどれだけのお金を割り当てるべきかを明確にできます。
予算を立てる際には、
必要な支出(食事、住居、交通費など)と
余裕があれば行いたい支出(趣味、旅行、エンターテイメントなど)を区別しましょう。
これにより、必要な節約の余地と、楽しみを保つための予算が明確になります。
2. 支出の見直し
予算を立てたら、支出を見直しましょう。
節約のためには、無駄な支出を削減することが大切です。
以下は支出の見直しに役立つアイデアです:
- 固定費の見直し: 定期的な支出(家賃、光熱費、保険など)を見直し、必要ならばプランの変更や交渉を検討しましょう。
- 食費の削減: 食事にかかる費用を削減するために、外食を減らし、食材の無駄を減らすことを考えましょう。食材のバラエティを活用して節約レシピを試してみるのも良いアイデアです。健康を損なう食費の節約はお勧めしません。。
- 無駄遣いの削減: 衝動買いや不要なアイテムの購入を避け、物品を必要に応じて購入するように心掛けましょう。即決する前に数時間か数日待ってから再検討するとだいたい不要なものだったなとなることが多いなと個人的には感じました。
特にAmazon、楽天での衝動買いは注意です。
3. 借金の管理
奨学金、カードローンなどの借金がある場合、それを効果的に管理することが重要です。
高金利の借金は財政的な負担を増やす原因になります。
優先的に返済し、利息を最小限に抑えるよう努力しましょう。
複利での借金は自分の首を絞めてしまいます。
また、新たな借金をしないように注意し、
クレジットカードの利用を適切に管理しましょう。
クレジットカードの借金が積み重なると、返済が難しくなります。
4. 緊急費用のための緊急基金を構築
緊急基金は、急な支出や予期せぬ出費に対処するために必要です。
緊急基金を構築することで、突発的な出費に対して心の余裕を持つことができます。
緊急基金は普段の生活費とは別に積み立てるべきです。
少額ずつでも積み立て、徐々に目標金額に近づけるよう努力しましょう。
5. 副業の検討
節約だけでなく、副業も検討することは大いに推奨されます。副業によって追加の収入を得ることで、貯金を増やすことができます。
節約により家計を管理できるようになってきたら、メルカリなどで不要なものを処分して
みるのはいかがでしょうか。
副業の選択肢は多岐にわたります。
自分のスキルや趣味に合わせて副業を選び、時間と労力を最大限に活用しましょう。
副業によって得られる収益は、緊急基金の充実や将来の投資に役立つことでしょう。
6. 投資の検討
節約と副業を通じて余剰資金を得たら、その資金を賢く運用することを考えましょう。
投資信託、株式、債券、仮想通貨、不動産投資など、さまざまな投資オプションがあります。
ただし、投資にはリスクが伴いますので、リスクとリターンを慎重に考慮し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。
※この段階でやってはいけないことは新築ワンルームマンションの投資です。
どうやっても勝つ理由がわからないため、自分の中でよく考えて検討してみることが大切です。
7. 賢い買い物習慣の確立
節約の一環として、賢い買い物習慣を確立しましょう。
以下は、賢い買い物をするためのアイデアです:
- 比較ショッピング: 商品やサービスを購入する前に、価格を比較しましょう。インターネットを活用して価格や品質を調査し、最良の取引を見つけましょう。
- セールとクーポンの活用: 購入予定の商品がセール中であるか、クーポンを使用できるかを確認しましょう。割引や特典を活用することで、支出を減らすことができます。
- 不要なものの売却: 使わなくなった物品を売却することで、収入を得ることができます。オンラインマーケットプレイスやフリマアプリを活用し、不要なものを現金に変えましょう。
- リサイクルとリユース: 新しい物品を買う前に、中古品や再生品を検討しましょう。環境にもやさしく、節約にも寄与します。
何かを買う時に売る時の価値を考える「リセールバリュー」の考えは大事です。
8. 節約目標の設定
節約の効果を最大限に引き出すために、節約目標を設定しましょう。
目標を持つことは、モチベーションを高め、貯金を増やすための動力となります。
節約目標は、短期的なものから長期的なものまでさまざまです。
例えば、
毎月の支出を10%削減する
半年で緊急基金を一定額まで積み立てる
ある特定のアイテムを購入するために数か月間貯金するなど、
具体的な目標を設定しましょう。
9. 金融教育と情報収集
お金に関する知識を深めることは、賢いお金の管理と節約に大いに役立ちます。
Youtube、ニュース、本、ネットサーフィン、X(Twitter)などで
投資に関する情報を積極的に収集し、理解を深めましょう。
また、個人の金融状況に合ったアドバイスやアプローチを見つけるために、
専門家との相談を検討することも有益です。
投資アドバイザーや財務プランナーに相談することで、将来の計画を立てやすくなります。
10. 継続的な評価と調整
節約とお金の管理は継続的なプロセスです。
定期的に予算を見直し、目標の達成状況を評価しましょう。
必要に応じて調整を行い、効果的な節約戦略を確立し続けましょう。
最後に、節約と副業を組み合わせて、金銭面の安定感を増やしましょう。
副業による追加収入を節約や投資に充てることで、貯金を増やし、
将来の目標に近づきやすくなるとと思います
お金の管理と節約は、安心できる財政的な未来を築くために欠かせないステップです。