自分への戒めというか、将来の自分に向けたメモ書きというか。
数年前から持っている仮想通貨が現在30万円という感じ。。
ピーク時は480万円くらいだったので、利確しない資産は幻だなと痛感。
そのときの出来事を思い出しつつ学んだことを書いていこう。
反面教師としてこの記事にたどり着いた方は同じ過ちをしないようにして欲しいです。
結論
・「仮想通貨」なんてやるべきじゃない!!笑
というのが結論ということにはなりますが、
爆損したこの段階でも、仮想通貨自体は悪いと思っていないです。
シンプルに買うタイミングを誤った自分が悪いというお話。
正確にお話しすると、
2023年の今なら
・ビットコイン
・草コインを少しずつ買っても良いと思っていますね。
学んだこと
金銭面で失ったダメージは大きかったですが、
主にメンタル面での学びになります
・自分のリスク許容度を知れたこと
全資産を仮想通貨につぎ込んでいて、95%以上を失う結果となりましたが、
その結果をみても、特に動揺せずに受け入れられることができたこと、なんなら笑い話に変えられるなと意外とポジティブな自分がいたことでした。
まあ仮想通貨で失った分、またコツコツと現金を貯めて、次は投資信託を買おうと、
次の行動が具体的に決まりました。
この記事を書いている2023年9月現在は、
・積み立てNISA満額(年間40万円の枠)積み立て完了
・積み立てNISA枠を埋めたので、特定口座に着々と投資信託を積み立てている
・現金は数百円が口座に入っているだけ
という感じです。
この経験を通じて、
・自己責任で判断することを心から受け入れることができたこと
が大きな学びでした。
人のせいには絶対にしない。投資は自己責任で!ですね!
結局、仮想通貨、株、投資信託は、「買うタイミング」が全てです
本当にこれに尽きます。
安いところで買って高いところで買う。これが鉄則です。
高いところで買ってしまったから負ける。シンプルなお話。
まあその安いタイミング、高いタイミングっていうのはその時にはわからず結果論になるんですけどね。笑
今後はどうするのか?
自分の今後の資産形成の戦略としては、
・仮想通貨に割く資金の割合は全資産の5%以下、
・現金5%
・投資信託90%
でいこうかと考えています。
理由として
・20代、30代は大きなリスクを取って失敗したとしてもまだ時間がある分
取り返しがつく
・資産形成は何より早い段階で積み立てることで将来の資産を作ることが出来る
という理由からです。
含み損の仮想通貨は、まあそのまま放置でいいかなと。
ビットコインは2025年までにコツコツ積み立てていこうか迷い中。
結論ですが、
負けも経験、そこからどう学び、次に活かすか。ということだと思うので、
無理せず長期で(ここが大事です)積み立てをしていこうということを学びました。
定期的にこの時の苦い経験(正直そこまで気にしていない、、笑)を思い出して学びを得るたびにこの記事もアップデートしていこう。
特に、気を付けるべきことはこの経験を通して多く学べたので良ししよう。